2017年9月23日土曜日

ご拝読ありがとうございました!


2014年6月に青年海外協力隊に応募し合格、実際にヨルダンに環境教育隊員として派遣され2年間異国の地での活動を通して貴重な経験をしました。その後、任期中に応募し運良く合格できたAPS(Asian Peacebuilder Scholarship)プログラムに2017年3月より参加したものの、その約半年後の8月でプログラムを去ることとなり、国連平和大学(UPeace)で実際に平和構築を学ぶには至りませんでした。

その間、足掛け約3年。気の向くままにブログを更新してきましたが、ひとまずここで終了致します。密かに細々とやってきたので誰が見てくれていたのかは分かりませんが、これから青年海外協力隊やAPSプログラムに挑戦する人達の参考になれば幸いです。ご拝読どうもありがとうございました。また何か面白いことを始めたら再開するかもしれません。ではまたいつか!

2017年9月16日土曜日

さらば、APSプログラム

この度、Asian Peacebuilder Scholarship(APS)プログラムを去ることとなりました。

このプログラムは、日本財団(The Nippon Foundation)がアジア諸国の学生を対象に毎年募集する奨学金制度で、フィリピンの Ateneo de Manila University(AdMU)とコスタリカの University for Peace(UPeace)の2つの大学院を通して平和構築を学ぶものです。

まず約半年間 AdMU で英語訓練とマスタークラスを受け、その後 UPeace で約10ヶ月間平和構築について学び、再び AdMU に戻り半年間学び卒業して初めて2つの修士号が取れます。しかしながら、自分はこの最初半年のフィリピンにおいて最終的に政治学の成績が要求水準に至らず、また諸事情ありでコスタリカへは行かずに終わりました。

この半年を表現すると「ストレス」の一言に尽きます。実際のところ英語に対するコンプレックスとの戦いだった様に思います。それをうまく自分の中でマネジメントできずモチベーションを保てなかったことが、今回の結果に繋がったのだと思います。

最終的にこの一件が他のメンバーに知れ渡り、かなり大騒ぎになりました。何人かのメンバーは自分の状況をなんとかしようと精力的に動いてくれましたが、それに答えるだけのモチベーションを持ち合わせておらず、結果的に現状を受け入れるという決断をして幕を閉じましたが、最後の最後に紆余曲折ありまた違ったストレスに直面しました。

しかしながら今回の一件で、普通に何事も無く成績をパスしコスタリカへ行き、またフィリピンに戻り卒業していたら知り得なかったであろう、他のメンバーの一面を知ることができたのは良かった気もします。同じアジア圏の人間であったとしても、国によって、また個人によって考え方や価値観が違い、またこのプログラムに対する思いに差があるということをひしひしと感じました。まさにカルチャーショックでした。

結果的に他のメンバーとは違う道に行くことにはなりますが、自分的には最終的にやりたいことがあり、このプログラムへの参加はそこへ向かう為の回り道でした。その為、ここで終わることに対してそこまでネガティブな感情を持ってはいません。確かにプログラム全体を通して得られたはずの経験や知識、人間関係を得られなくなったという面では非常に残念な結果ではあります。

しかし一方で、自分が本当にやりたいことをするタイミングが早めにやってきたという前向きな捉え方もできます。この結果が自分にとって良かったのか悪かったのか、今の段階では分かりませんが、これからこれが間違いだったと思わない様に別の道で精進するのみです。また、この半年を「ストレス」と表現しましたが、実際この半年で得られた経験や人間関係は有益なものでしたし、英語も曲がりに多少上達した様に思います。

そして最後に、これからAPSへ参加する人へアドバイスしたいことが一つ。AdMU の成績システムはかなり厳しく、6月と7月に受講する政治学を落とすと恩赦を受けることは非常に難しいので、授業を受ける段階から教授に自身の成績の要求水準をアピールして、アドバイスを受ける努力をすることをおすすめします。自分はモチベーションの欠如故それを疎かにしたことがあだになりました。自分と同じ鉄は踏まないように。

2017年7月31日月曜日

ADMU − 7月

3月から始まったフィリピンでのプログラムも7月の比較政治学、及びライティング&スピーキングのクラスを終え、ひとまず終了しました。案の定、比較政治学の授業も国際関係学よりは楽でしたが全然ついていけず。この5ヶ月間を振り返ってみて、ただ疲れ果てたというのが正直な感想です。このプログラムに参加する上で何が問題だったのか、何が重要だったのか、今後の参加者へのアドバイスなどを残しておこうと思います。

まずプログラムの問題点としては詰め込み教育が過ぎる点です。マスターの授業だから当たり前と言ってしまえばそれまでですが、短期間に大量のリーディングにライティング、そしてプレゼン。ただひたすら課題をこなすのみで理解まで落とし込むことが全くできず、よく分からないまま終わったという感じです。しかしながら、できるクラスメイトはうまくこなしていたので、結局のところ自分の英語力と知識力の問題であるとも言えます。

この結果を踏まえて何をどうすべきだったか。本末転倒ではありますが、ある程度アカデミック英語に対応できる英語力を身につけた上でプログラムへ参加するのが適切だったと思います。やはり基準となるのは応募時に提出するTOEFLスコア。このスコアの要求水準を満たせるだけの英語力は事前に身につけておくべきだった様に思います。自分の場合は、基準をはるかに下回るスコアで応募して運良く合格したものの、学びに来てまともに学べないという状態でした。環境に入ればどうにかなるだろうと思っていましたがそうもいきませんでした。プログラムへの参加が時期尚早だったと言わざる負えません。

もう一点、自分が海外の大学院で学ぶ理由を明確にしておく必要があります。大学院は調査や研究をすることが主になります。その為、必然的に大量の文献を読んで、それらを批判的に分析し、自分の論文に反映させます。研究テーマの選定もさることながら、その一連の調査・研究・執筆活動に対してモチベーションや適正が無いとかなりきついです。自分自身、この5ヶ月で適正の無さを確信しました。安易に留学して挫折するケースを耳にしますがまさにその通りです。

そして、これからプログラムに参加する人へ授業を受ける上でのアドバイスとしては、英語力もさることながら政治学に関する予備知識の重要性です。英語堪能でも予備知識が無いクラスメイトは国際関係学や比較政治学にかなり苦戦しているようでした。ましてや英語も予備知識もない自分はややこしい国際社会の概念などが意味不明でお手上げ状態。もしプログラムに参加する前に余裕があるのであれば、国際関係学と比較政治学について少しでもかじっておくことを強くお勧めします。

ちなみにクラスメイトの中には、You Tube の国際社会の概念(Realism、Liberalismなど)を5分程で簡単にまとめた動画を利用して学習していました。これは結構効率的な方法だと思うので試してみると良いと思います。基本的に動画は英語なので専門用語も学べます。

長々とネガティブな側面について書きましたが、8月半ばにはいよいよコスタリカへ出発し、国連平和大学(UPeace)でのカリキュラムが始まります。APS10期生の先輩達から聞くところによると、授業も比較的少なめで学業以外にいろいろ楽しむ余裕があるそうです。また、アジア圏の学生だけでなく欧米、中東、アフリカなどからも学生がやって来るので、さらに国際色豊かになります。

2017年6月30日金曜日

ADMU − 6月

6月に入り、新しく上級英語クラスのメンバー13名(日本:6、フィリピン:4名、カンボジア:1名、スリランカ:1名、ミャンマー:1名)が加わり、Asian Peacebuilders Scholarship(APS)プログラムも総勢30名になりました。全体の国籍の内訳は日本人:13名(過去最多)、フィリピン:4名、インドネシア:2名、カンボジア:2名、スリランカ:2名、タイ:2名、ベトナム:2名、ミャンマー:2名、ラオス:1名です。そしてとうとう Atenio de Manila University(AdMU)の政治学のマスタークラスがスタートしました。6月は国際関係学で、7月からは比較政治学です。

まず授業のクラス編制について。中級メンバーと上級メンバー混合で15名ずつの2クラスに分けられ、午前の部(9〜12時)か夜間の部(17〜20時)で授業が進行(教授は同じ)。そして午後の時間帯(13〜16時)で従来のスピーキングとライティングの授業が入る形で毎日トータル6時間の授業があり、それ以外の時間は課題に追われると言った感じでした。風の噂で聞いていた通りかなり厳しく、案の定睡眠時間を削らざる負えませんでした。

次に授業内容について。6月8日から23日の2〜3週間の短期間で国際関係学のクラスを受けつつ、論文やプレゼン課題をこなすというまさに詰め込み教育で、授業スタイルは主にディスカッション方式。教授の講義に加え、毎日クラスメイトの誰かが事前に割り当てられた国際関係学に関する論文内容についてプレゼンし、それに対してクラス全体でフィードバックをするといったものでした。日本とは全く違う授業スタイルやスピード感ですが、英語力があって背景知識を持ち合わせているクラスメイトは授業も課題もうまくこなしていてさすがでした。

一方、自分の場合は英語力と国際関係学の背景知識不足でことさらにきつかったです。授業中に先生やクラスメイトが話している内容が全く言っていい程理解できず、課題論文をいくら読んでも頭に入らず。結局、さんざん時間をかけたあげく意味の分からない論文を書きプレゼンをするあり様。授業内容を理解できないまま授業がどんどん進んでいき、課題に追われて分からないままのことが山積みになって、さらに理解できない状況に陥るという悪循環。まさにマスタークラスの洗礼を受けた一ヶ月でした。

国際関係学は6月で終わり、7月からは比較政治学の授業に切り替わります。このプログラム中で一番きついと言われる時期もあと一ヶ月。そこを乗り切り、最低限の成績を納めることができれば8月からコスタリカの University for Peace(UPeace)に行くことができるのですが、それすらも怪しい今日この頃です。

ちなみに、6月半ばにAPS10期生がコスタリカの国連大学を修了して、フィリピンに帰ってきました。残り半年、フィリピンでのプログラムを経て晴れて修了となります。そんな先輩達と直接交流していろいろ情報交換ができるのはAPSプログラムならではです。

2017年6月17日土曜日

入学手続き for UPEACE 〜アポスティーユ申請〜

5月末にフィリピンでの中級英語クラスが終了し、6月から始まる上級英語クラスまでのつかの間の休みに一時帰国中。日本でリフレッシュしつつ、8月よりコスタリカに行く上で犯罪証明書と戸籍謄本のアポスティーユ申請を行う必要がある為、その手続きを行っています。この手続きに関して、UPeace からの指示書を読むといろいろと不明な点が多いので備忘録として書き残しておこうと思います。

まず始めに、アポスティーユ(Apostille)とは、「『外国公文書の認証を不要とする条約』(ハーグ条約)が定めているもので、駐日領事による認証に代わり公文書に外務省、公証人役場等が実施する付箋による証明のこと。」(Wikipedia)。要するに、日本で発行した文書がコスタリカでも使える公的な文書として証明することを外務省や公証役場がやってくれるということです。

このアポスティーユ証明を犯罪証明書と戸籍謄本(+英訳文)に行った上でコスタリカにある UPeace に書類を郵送する必要があるのですが、まず問題となったのが UPeace の指示書に書かれていた書類の提出時期。「4月以降に手続きをして6月までに提出して下さい。」と書かれているのですが、当然のことながら自分を含め中級英語クラスから参加する人は、一足早くフィリピン入りするので日本での手続きが難しい。

APSプログラムのスケジュール上、この問題は毎年ある様なのですが、過去には早めに提出が可能な年もあり、3月にフィリピン入りする前に手続きと提出を済ませた人もいる様です。また在フィリピン日本大使館で犯罪経歴証明書や戸籍謄本の発行、アポスティーユ申請ができないか同期が精力的に調べてくれていたのですが、結果としてアポスティーユ申請は日本でなければできないそうです。

犯罪経歴証明書は日本大使館と現地の警察署に行けば発行可能で、戸籍謄本は原本があれば英訳文の発行や自分で書いた英訳文の公証も日本大使館にて可能です。しかしながらフィリピン国内で公証したものが日本でアポスティーユ申請する際に有効なのかが不明。【追記】英訳文はアポスティーユしなくても大丈夫なようです。なのでフィリピン在日本大使館で発行、もしくは公証した戸籍謄本の英訳を添付すればOK。

またコスタリカのAPSオフィスが提出締め切りを6月から7月に伸ばしてくれたので、自分は中級英語クラス終了後(5月末)の一週間程の休みを利用して一時帰国し、日本で一気に済ませてしまうことにしました。【追記】結局、書類不備でフィリピンで再度手続きしました。

以下、日本及びフィリピンでの手続きの流れです↓

2017年6月10日土曜日

Vol.22 "Rainy Season Started"


In June, the rainy season starts in the Philippines, which is totally different from Japan's. It makes me aware that I am in a tropical climate country.

First, the period of the rainy season is longer than Japan's. It usually lasts one months in June or July in Japan. However it lasts for around 5 months, from June to November in the Philippines. In addition, a lot of typhoons, which are more than Japan, come here.

Second, it rains more heavily than Japan's. Usually, it rains silently and continuously in Japan, but in the Philippines, squall, which is a sudden shower in the tropics, happens almost every day. Because of that people always carry their umbrellas anywhere they go out.

By the way, it's annoying that it's difficult to dry washing clothes because it's humid all the time.

2017年5月31日水曜日

ADMU − 5月

3月から始まった Ateneo de Manila University (AdMU) での中級英語クラスも5月末で終了。最終課題であるプレゼンテーションと8ページ以上の論文も(質と内容はともかく)なんとか終わらせることができました。

正直、この数ヶ月間はとてもストレスフルでした。青年海外協力隊としてヨルダンにいる時に大学院進学が決まり協力隊活動の仕上げと入学手続きに追われ、帰国後もオンライン英語レッスンと手続きに追われ、あれよあれよと出国し大学での授業がスタートしましたが英語がサッパリできず苦悩の日々。そしてようやく中級英語クラスも終わり、気分的に一段落といったところです。

6月からはいよいよ上級英語クラス及び国際関係学、比較政治学の授業が始まります。あと2ヶ月間(睡眠時間を削られる程きついらしい・・・)を乗り切ることができれば、いよいよコスタリカにあるUniversity for Peace (Upeace) に入学です。ひとまず今は上級英語クラスが始まるまでの一週間程の束の間の休みで、コスタリカに行く為の手続きのこともあり一時帰国しました。

英語をもはや聞きたくも見たくもない気分になっていたので、帰国後は読みたかった本(もちろん日本語)を読み漁ったり、温泉に行ったり、寝て過ごしたりとリフレッシュして気分を切り替えることに努めました。そんなことをしていたら休日もあっという間に過ぎ去り6月に。これから新メンバーも加わり再編成されたクラスで怒濤の英語漬けの日々が始まります。

2017年5月20日土曜日

Vol.21 "Barangka"


Last time, I introduced "Katipunan" where is a area in front of Ateneo de Manila University. So today, I'm going to introduce the another area named "Baragka".

This area is located behind the universitiy and seems like a small downtown where the prices is very low compared to Katipunan. There are over 30 grocery stores on just a few hundred meters street.

So you can buy snacks, breads, vegetables and other daily necessities, and you can also eat cheap local foods. Even If you need something that you cannot obtain in this area, you can go to buy the shopping mall near there.

A lot of locals walk on the street and conduct business. So you can interact with them in daily life. It is really recommended for people who want to experience the local life of the Philippines and save the expense.

2017年5月6日土曜日

Vol.20 "Katipunan"


Students of Ateneo de Manila university that is one of the largest university in the Philippines are usually living around the campus, mainly in 2 areas. So today, I would like to introduce one of two areas named "Katipunan".

This area is located in front of the university, which has a main road. There are cafeterias, restaurants, banks, supermarkets, large residencial buildings, a shopping mall, etc.. So it is very convenient and you can buy anything you want in this area.

But the prices are high compared to the another area, and it seems difficult to get a chance of interaction with locals because of the urbanization. If you like city life and can accept high prices, it is better to live there.

2017年4月29日土曜日

ADMU − 4月

APS (Asian Peace builders Scholarship) プログラムでフィリピンに来て2ヶ月。3月の中級英語クラスのモジュール1が終わり、4月よりモジュール2が始まりました。このモジュールでは授業時間は従来通りですが、Reading&Writing (R&W) パートとListening&Speaking (L&S) パートそれぞれ2名ずつの先生が交替で担当する日替わり授業になり、学ぶ内容もよりアカデミック且つ実践的なものになりました。

R&Wではモジュール1で学んだ基本的な論文読解と論文作成からレベルアップした内容で、実際に論文を読解し批判的に分析して、それに関して論文を作成するといった高度なものです。それに伴って読解や論文作成の宿題も増え次第にハードになってきました。また最終課題としては、自身で決めたテーマに関する Argumentative essay なるものが課せられています。

L&Sでは、アカデミックなプレゼンテーションのノウハウを学ぶものから、TED talk を使った聞き取りや要約の練習、実際にジェンダーやグローバリゼーションなど様々なテーマに関して2〜3分程のプレゼンを行うなど、より実践的なものになってきました。最終課題としては、約15分間のプレゼンテーション(社会問題に関する論文を読み、内容要約し、意見を述べる)が課せられています。

正直なところ、もはや意味不明な領域に差し掛かってきました。授業中に話されていることが頭に入らず、読んでいる論文の内容がさっぱり理解できずで、英語に対して拒否反応が出てしまっている始末。それ故にモチベーションも上がらず余計理解できないという悪循環です。モジュール2は5月末頃までで、そこで中級英語クラスも終了し、6月よりいよいよ上級英語クラスに突入するわけなんですが、全くやっていける気がしない今日この頃です。

2017年4月28日金曜日

Vol.19 "Time at Library"


About 2 months has passed since the English class started, The module of the class graded up from April, its contents became more academic. As it so, amount of homework especially reading and writing tasks also increased recently because master course is going to start from June.

Because of that, it is getting really difficult for me to keep up with the class every day. I can not understand clearly what teachers are talking about and academic materials I am reading. I am already in the situation: I do not know what I do not understand. In addition home works are getting a lot. It is serious problem, and I have to improve it as soon as possible.

In consequence, time I spend at library in the campus have gotten long to study and do home works. Its environment is very good for study (and sleep), it is silent and cool by well-air conditioning. So it will be longer to spend of time at library from now on.

2017年4月22日土曜日

Vol.18 "Holy Week"


It was a holy week from April 9th to 15th, because the Philippines is a county of mainly Christian, in fact over 90% of the population are Christian. Actually I am not familiar with this religious event because I am Japanese. So I wondered what people do.

In that week, not only public facilities but also many shops and transportations were closed for business for a few days of the week. Many people were praying in churches and marching with big Christ statue's in the evening.

Of course the university was also closed, so there was not any English class. But unfortunately I had a lot of home works to finish by the following week. So that week was not a holiday for me.

2017年4月15日土曜日

Vol.17 "Local Food"


SInce I came to the Philippines, I have not cooked even once. I just eat out every day, because eating out is as cheap as self-catering in this country (of course it is depend on where you eat), and basically I am not good at cooking. There are three advantages to eating out.

First, I don't need to take time and prepare to cook. If you have just a few minutes walk, you can get something to eat. Second, I can eat the local food. I can learn the tradition and culture through the food. Third, I can interact with the locals. Through our conversation, I can learn the local language.

However, it can be difficult for someone who has food restrictions due to allergies and religion. Fortunately I have no such limitation besides likes and dislikes, and I am fine with anything. So I would like to keep eating out to learn tradition and culture.

2017年4月2日日曜日

Vol.16 "Swimming Pool"


The weather is getting hot in the Philippines. Recently, I started swimming because there is a nice swimming pool on the campus, and the students can swim there for fee.

I swim as much as I can, when the pool is available. It is opened for the students, except for the swim club members, for about 2 hours in the early morning or evening. So I swim for about 1 hour after the English class every other day.

It is a great time for me because swimming refreshes me and clears my mind. When I was in Japan and Jordan, there was not a very good swimming environment. So swimming is now the fun part of my daily ritual. By the way, when I cannot use the pool, I run inside the campus for about half hour instead.

Exercising is very important since it is a stress reliever and refreshes the mind. So I want to keep exercising regularly.

2017年3月31日金曜日

ADMU −3月

Asian Peacebuilders Scholarship Program (APS) の中級英語クラス参加の為にフィリピンの Ateneo de Manila University(ADMU)に入学して約一ヶ月経ちました。ヨルダンとはまた違う異文化で、タガログ語や英語に囲まれた環境ですが少しずつ慣れてきた今日この頃です。

フィリピン到着後すぐに各種手続きやオリエンテーション、入学テストなどあり、2週目には中級英語クラスがスタートしました。APSで3月の中級英語クラスからの生徒は自分を含め17名(国籍:日本7名、タイ2名、ベトナム2名、インドネシア2名、カンボジア1名、ラオス1名、ミャンマー1名、スリランカ1名)で、残り約半数が6月から始まる上級クラスからの参加になります。

授業は2クラスに別れて、午前(9時〜12時)がリーディングとライティングの授業、午後(13時〜16時)がリスニングとスピーキングの授業で、基本的に月曜から木曜の週4日あります。3月のモジュールにおける授業内容は、6月から始まる上級クラスに備えて、主に文献から情報を抽出するスキミングやスキャニングの仕方、論文作成で必要なエッセイの書き方、スピーチやプレゼンの仕方など、大学院において必要とされる基礎を学びました。

3月末でモジュール1は終了、4月からモジュール2が始まります。次のモジュールではアカデミックな文献を読みエッセイを書く量が増え、より実践的な内容の授業になる模様です。ちなみに自分は英語力不足もあり、週一回(一時間半)のチュートリアルクラス(個別指導)を受講することにしました。正直既に授業でかなり遅れを取っているので、なんとか底上げしていかねばなりません。

2017年3月25日土曜日

Vol.15 "Summer Coming"


The past few days, I feel the weather has been getting hot rapidly. The real summer is coming. The Philippines' hottest season is May. The closer it gets to May, the hotter the weather is becomes.

I use to spend at the night comfortably, but now heat and humidity remains even throughout the night. I cannot have sleep well without a fan. Of course it is very hot in the daytime. When I walk and stay outside, I become drenched with sweat due to strong sun light and the humid atmosphere.

However it is very cold in the libraries and classrooms on campus because of the air conditioning. I cannot stay inside for a long time without a light jacket or something. So that's how much the temperature differs between the inside and outside.

So I need to be mindful of the temperature difference so that I will not to catch a cold.

2017年3月19日日曜日

Vol.14 "Transportation"


About 20 days have passed since I arrived in the Philippines. I have been getting used to weather, culture, and life style.

The interesting thing for me is the transportation. People usually use some unique  types of transportations. For example, "Geepnee" which is a kind of geep, run around everywhere and each has colorful and interesting paintings. People get in and off them anywhere they want. In addition the fare is very cheap.

And the "Tricycle", which is a kind of bike, is used like a taxi. A lot of Tricycles also run around everywhere but their transportation area is more limited than the Geepnee's. The maximum number of seats is about 3. They are quick and useful to move around the neighborhood.

I think that types of transportations describe cultures of each country well. So it would be interesting to focus on culture through transportation.

2017年3月12日日曜日

Vol.13 "English Class Starts"


The intermediate English class started last week. There are 16 students in the intermediate course so we were divided into 2 classes, 8 people per class.

We are supposed to learn reading and writing in the morning class, and listening and speaking in the evening class, for about 6 hours every day. It is very challenging for me because my English skill is not good compared to the other students, so I am finding it hard to keep up with the class. So after every class, I tend to be exhausted by using my brain too much.

In order to continue learning English well, I need to concentrate on stress-management to manage and get rid of the stress that comes from the hard English lessons. To be honest, I tend to get stressed easily, so I have to take care of my mental health.

Fortunately, now it is the weekend. So I want to be relaxed and prepare for the next week's class.

2017年3月8日水曜日

Vol.12 "Campus Life"


Today, I want to introduce you to the campus I am currently frequenting. This is a one of the biggest university in the Philippines.

Stepping into the campus, there are a lot of facilities; lecture rooms, libraries, cafeterias, swimming pool, soccer ground, etc. In addition, the campus is calm and surrounded by nature, it seems like a good environment to study.

You can see students studying or cheerfully participating in club activities everywhere all day long. I am sure that they are enjoying their satisfying campus lives.

I am very jealous, so I want to do my best so that I can enjoy a satisfying life like them at the campus.

2017年3月7日火曜日

Vol.11 "Multicultural Exchange"


This Saturday and Sunday, I spent time not only by myself but also with Filipino friends living at the same place and class mates who are from several Asian countries.

On Saturday night, The Filipino friends invited us; me and a classmate living at the same dormitory, for eating out at the big shopping mall which is a little far from our dormitory. Then we had a chat and ate some Filipino traditional foods which are very delicious. After that we looked around the mall, which means window shopping.

On Sunday evening, I met a classmate on the street by chance when I was walking. She invited me to the dinner she and her friends cook. After while I visited her. Then we cooked and ate Thai food, Cambodian food and Sri Lankan sweets. They were spicy, sweet, and very delicious.

That's why I could have a good time and multicultural exchange with people of various nations in this weekend.

2017年3月5日日曜日

Vol.10 "Arriving Philippines"


A few days before, I arrived Philippines for the English training program which is a part of the scholarship program of graduate school.

On the arrival day, I had to visit to the scholarship office in the school and do some procedures as soon as I arrived. In addition, the weather is different between Japan and Philippines. That's why I was very tired and slept like a log at the dormitory.

After that day, I met classmates of intermediate English class, who are from several asian countries including Japan, and had entrance exam, orientation and lecture about the school, etc.

It was hard time actually. But now it is weekend, I'm spending my time by walking around the dormitory and eating some traditional foods. And next week, the class will start so I want to get used to the new environment as soon as possible.

2017年2月27日月曜日

Vol.9 "It's Time To Leave"


I will leave Japan to the Philippines tomorrow because I am attending an academic English training program which starts in March. This is part of a scholarship program for a graduate school where I will study Peacebuilding.

In the two months since returning to Japan from Jordan, I have almost completed my preparations: online English lessons, visa acquisition, authentication of documents, etc. And finally, the time to leave is coming soon.

However, to be honest I feel a little bit nervous even though I will be able to study the subject I wanted, because I am concerned about my current English level, which I do not think is enough. My mind is split 80/20 between anxiety and anticipation now.

So all I have to do first is adapt to the English environment. Then I want to enhance my English level to keep up with the classes.

2017年2月25日土曜日

Vol.8 "Challenge Writing Essay"

My final online English lesson was "Essay Writing". I will study at the graduate school soon. So the essay writing skill is very necessary. Then I wrote my first essay based on a lesson assignment. The topic is "The grave effects of hunger on the economic and political growth of a nation"

-----
Nowadays, a lot of countries are facing hunger for some reasons in the world. That is not only a humanitarian crisis but also affects the economic and political growth of the nation. How does hunger effect them concretely?

At first, hunger decreases productivity of a nation. James T. Morris, Executive Director of Indianapolis Economic Club states in The Economic Impact of Hunger (9 February 2004, p.2), "Improving the nutritional status of adults has clear economic payoffs. Study after study – in Britain, India, Brazil, Sierra Leone and Sri Lanka – has shown a connection between the productivity and wages of adult workers and their nutritional status." Hunger affecting productivity that is related to economics also affects politics in consequence.

The point is that influence of hunger in economics and politics hampers the government's ability to function properly ,and makes nations unstabilized. For this reason, I think that the abolishment of hunger is connected to stabilizing nations. Stabilized nations keep the world peaceful.

Citation:
The Economic Impact of Hunger (9 February 2004)
http://documents.wfp.org/stellent/groups/public/documents/newsroom/wfp076510.pdf


2017年2月20日月曜日

Vol.7 "Summarizing Articles"

There is a important skill I need other than the skill of expressing my own opinion. That is summarizing, which is the skill that sums up articles in own words and expressions.

It seems easy but actually very difficult for me. Because I have to summarize articles clearly so that anyone can understand the contents, in addition in own words without quotations. So I always struggle on summarizing in every lesson. then, one of my online English coaches showed me some points of summarizing.

First of all, she advised me to pick up information of "5W1H", which means "What", "When", "Where", "Who", "Why", "How", and to summarize article based on them. They are basic and important information in articles.

Actually I haven't practiced summarizing articles much until now. But according to the article that I researched on internet, practice of summarizing also has effect in improving comprehension skill. So I want to try to read a lot of articles and summarize them from today.

2017年2月19日日曜日

入学手続き for ADMU ~フィリピン観光ビザ(9A)取得~

一月頭に帰国して、大学院への入学手続きや英語レッスンに追われていたら、いつの間にか2月に。 ADMU (Ateneo de Manila University) での語学訓練の為、今月末にはいよいよフィリピンに向けて出発なのですが、現地で長期滞在する為にはビザが必須です。そして、その取得に案の定悪戦苦闘。

大学院からの要請で、事前に日本でフィリピン観光ビザ(9A)(59日間の滞在が認められるビザ)を取得するようにとの指示だったので手続き書類を準備していたのですが、これがまた面倒くさくて大変でした。また困ったことにビザを申請する為にわざわざ大使館や領事館に出向かないといけなくて、一番近くて大阪のフィリピン領事館。そこすら自宅からバスで約5時間の距離。

申請に行ったは良いが書類不備で出直すはめになるのは、もうこりごりなので書類準備にかなり神経を使いました。さらに申請に必要なAPS (Asian Peace builders Scholarship)マニラオフィスからの書類がなかなか来ず、取得が出発日に間に合うかなりひやひやしましたが手続きも無事済み、なんとかなりそうです。

というわけで、今回も自身の備忘録と参考までに手続きについて書いてみました。

2017年2月17日金曜日

Vol.6 "Right to Marriage and Family"

Today's writing topic is "Is the 'right to marriage and family' all encompassing, thus, may be availed of by those with the same sex?" This question is also from the topic about human rights.

In my opinion, I think this right is available for the people with the same sex. Because basically all people have the right to live freely, so should be able to choose own partner freely and be family regardless nationality, religion, race, gender, etc.

On the other hand, there are a lot of countries which have laws prohibiting same-gender partnership. It seems complicated issue but our society should be changing more tolerant for sexual and other minorities.

2017年2月15日水曜日

Vol.5 "Practice Writing Opinion"

Starting today, I would like to practice writing my opinion about some topics in English.

Recently I'm talking about a lot of topics, especially social issues, with online English coaches. So today I will pick up one question from the discussion topics, which was difficult for me to describe.

That is "How shall you reconcile ’the freedom of expression’ and the legal infraction called 'libel' especially on the cyber crime issues?", which is from the topic about human rights.

I think what we should do to reconcile these things is clarification of priority of human rights. At first, we should think of which is more important between "the freedom of expression" and "the right not to be disparaged".

Thinking in that way, "the right not to be disparaged" is more important than "the freedom of expression". Saying in other way, only "the freedom of expression" which doesn't disparage someone should be recognized.

So "libel" which disparages someone should be punished by law.

2017年2月13日月曜日

Vol.4 "Expressing My Own Opinion"

Today I'd like to write about how to express own opinion in English.
In daily online English lessons, I have a lot of opportunities to express my own opinion on the topics through some questions and discussions with my online English coaches.

For example, the topics about environmental pollution, humanitarian crises, discrimination, etc. are very difficult to talk about in not only English but also Japanese. And I'm not sure that I could express what I wanted to say in every lesson.

So I've realized that I have to practice building my own opinions in Japanese on the topics as this is important for translating into English expressions. If I have what I want to say in my mind clearly, I will try to express it in so many ways.

After all, having concrete and clear opinions and thoughts is fundamentally important to express something.

2017年2月5日日曜日

Vol.3 "Motivation Against Learning English"

Recently it's been difficult for me to keep myself motivated to study English. I mentioned before that the advanced online English lessons started taking a few days ago specialize in "Peace Building" and some other social issues. It means that the lesson seem very challenging compared to my current English level.

So I always struggle with the lessons. The worst thing is that there are a lot of words and phrases I don't know that appear in the lesson materials every time. That's why I cannot understand its contents accurately so I have a hard time summarizing them and answering the comprehension questions. And this situation keeps making me gradually more annoyed and exhausted. As a result, I'm finding it difficult to keep my mind positive about learning English.

However there is one thing I've remembered, "There is no one who became to be able to speak foreign language well without any kind of struggles", I forgot whom I heard it from or where I saw it, but It means I have to face these obstacles and over come them in order to make it to the next level.

In conclusion they are unavoidable. So I'm going to turn over a new leaf and learn English again.

2017年1月31日火曜日

Vol.2 "Online English Lesson"

I've been taking online English lessons almost everyday since the beginning of January, which are offered by the program of the graduate school I've been admitted to. And I'm supposed to finish them before the admission in March.

Basically I'm learning English face to face with the online coach for an hour, with education materials that have some general and academic topics such as travel, culture, education, medical, etc.

At first I read an article and the coach corrects my pronunciation. After that I answer some comprehension questions and talk about the topic with the coach. It is very challenging time for me every time because I'm not good at speaking English. It requires me to respond quickly and properly.

However I've managed to study the English lessons and completed half of them. Advanced level lessons have started recently, which are more academic than before, and specialize in "Peace building" which is the subject I will learn at the school. I think it is hard for me but I'm going to complete them step-by-step.

2017年1月28日土曜日

Vol.1 "Beginning My English Diary"

Starting today, I've started to write in my English diary in order to improve my English skills.

Because I'm going to learn about Peace building, which means keeping the world peaceful and solving on going conflicts, at graduate school in a foreign country soon. But currently my English level is limited even though I learned it in school for about 10 years.

I mistook how to learn English for a long time, because it had just been for examination. So I realized that I have to output my English more and more in writing and speaking in order to progress. Of course I also have to input a lot of English through reading and listening.

There isn't a shortcut to improve my English. All I have to do is practice daily with step-by-step effort.

2017年1月26日木曜日

入学手続き for ADMU ~レッドリボン取得~

協力隊の任期を終えて帰国してほっと一息つきたいところですが、そうもいかない今日この頃です。というのもヨルダンにいた間滞っていた入学手続きに取りかからないといけないためです。応募書類の準備も大変でしたが、合格後の手続きもいろいろ大変で骨が折れます。

大学院からの手続き関係の指示書はもちろん英語で、それを解読するところから始まって、その他と全く馴染みのない手続きについてどうやるのかを調べたり、問い合わせたりと想像以上に面倒くさいです。しかしそれも大学院で学ぶ為なので、音を上げては入られません。そんな面倒な手続きについて自分の備忘録に、これから入学する人の参考のために記録に残しておこうかと思います。今回は「レッドリボン取得(Authentication)」についてです。

「レッドリボン取得」とは、日本で取得した公文書をフィリピン大使館や領事館でフィリピンでも通用する公文書として認証してもらうことです。認証を受けた書類には赤いリボンの様なものが付けられるのでその様に呼ばれます。

国連平和大学の奨学金プログラムの一環でフィリピンの大学(Ateneo de Manila University : ADMU)で語学訓練がある為、この手続きが必要になるわけなんです。今回大学院側から大学の「卒業証明書」と「成績証明書」の原文と英文それぞれにレッドリボンを取得するように要請があったので、その取得の流れについて書いてみました。

2017年1月7日土曜日

協力隊を終えて、国連平和大学へ

2年間のヨルダンでの協力隊活動を終え、次の進路が決定しました。国連平和大学(University for Peace)へ進学します。任期中に出願していた大学院ですが、書類選考とスカイプ面接を経てなんとか合格することができました。詳細は以前の記事をご参照下さい。

この大学院はその名前からも分かるように「平和」について、どのように平和を構築していくのか、どのように戦争を解決していくのかについて学びます。学部は主に「環境・開発学」、「平和・戦争学」、「国際法」の3つに分かれていて、その内容も多岐に渡ります。

そして、自分が選考予定なのが「平和・戦争学」学部内の「国際平和・メディア」学科です。平和や戦争は様々な要因が複雑に絡み合っているものであり、その中でも個人的に、社会に世の中の出来事を伝えるメディア、報道に関心がある為これを選びました。

ちなみにこの大学院は中米のコスタリカにあるのですが、そこに入学する前に奨学金プログラムの一環で3月からフィリピンの大学において英語の訓練が始まります。そこで約半年間のアカデミックな英語訓練を受けた後、コスタリカで本格的に平和構築について学ぶことになりそうです。

なにはともあれまずは英語。既にスカイプを使ったオンラインレッスンも始まっています(英語のできが悪い人対象)。大学院での勉強についていけるだけの英語力を身につけなければ、学べるはずのものも満足に学べないので気を引き締めてがんばりたいと思います。

2017年1月6日金曜日

2年の任期を振り返って


@ザルカのバスターミナル市場

青年海外協力隊として、ヨルダンでの2年間の任期を終えて1月上旬に帰国しました。結局最後の1ヶ月はバタバタで気がついたら帰国したような感じです。そして今、久々の日本、そして地元に帰ってきたわけなんですが、トイレットペーパーをトイレに流すのにまだ抵抗がある今日この頃です(ヨルダンでは水道管が詰まるので流せません)。それはさて置き、最後にこの協力隊の2年間を自分なりに振り返っておきたいと思います。

結論から言うと、「協力隊の2年間は人生にとってプラス」でした。それはなぜかと言うと、任地での活動がうまくいこうがいくまいが、現地の生活が楽しかろうが楽しくなかろうが、日本とは文化や習慣、社会の仕組みが違う環境の中で、2年間という長期間暮らすという経験自体が貴重であるからです。また長く現地のコミュニティの中で暮らすことを通して、異文化への理解が深まり、見識が広がり、交友関係も構築されます。

普通に海外に2年間住もうと考えたら、現地での住居の確保から2年間の生活費の工面、それにともなう各種手続きなど多大なお金や労力を要するため実現が困難です。しかし協力隊事業はそれが保障され、且つ現地での活動先が予め用意され、JICA事務所のバックアップがあり、その他隊員との繋がりもある状況がそろっている為、様々なことにチャレンジしやすい土台があります。

しかしながら、自分の中に活動上にせよプライベート上にせよ目的を持っていないと、ボランティアという立場上、周りから強制されて何かをやるわけではなく、またやるべき仕事が予め与えられているわけでもないので、特に何もせずに気づいたら時間だけが、何日、何ヶ月と経ってしまっていたりします。それ故に、嫌になり腐ってしまって任短(任期を短縮して帰国すること)を考えてしまうこともあります。実際自分もそんな時期が結構ありました。

協力隊として任地に来ているからには何か結果を残さなければと気張って空回りして、返ってうまくいかないこと。現地の文化や習慣、人に馴染めずもう全てが嫌になって引きこもってしまうこともあると思います(幸い自分はそこまでにはならなかったですが)。いろいろネガティブな面が多いとしても、間違いなく言えることは、「どう転んだとしても2年間の異文化での体験は貴重」であるということです。

現地の人々の支援の為に派遣されているにも関わらず、この様な考えを持つことは利己的だと思われるかもしれませんが、ただ純粋な利他的な意識だけで行動、活動できる人は数少ないと思います。どこか自分の中で折り合いをつけていかなければならないと思います。そして現在、協力隊として活動している人、これから協力隊に参加する人には最終的には全てプラスであると捉えて、肩の力を抜いてがんばっていってもらえたら幸いです。